スマホ充電器、街中の“自販機”でシェアサービス 48時間200円で日本上陸 [ブログ]

スマホ充電器、街中の“自販機”でシェアサービス 48時間200円で日本上陸

 

 ベンチャー企業のINFORICH(東京都渋谷区)は4月19日、持ち運び可能なスマートフォン充電器シェアリングサービス「ChargeSPOT」の提供を始めた。充電器の貸し出し、返却の窓口になる自動販売機型の筐体を、駅やカフェなどに設置。まず渋谷区を中心に4月中120カ所へ導入し、6月までに都内1000カ所へ展開する。日本初のサービスという(同社調べ)。利用料金は1時間100円、48時間200円。

 

 

 利用手順は、まずスマホアプリ「ChargeSPOT」(iOS/Android)をダウンロードし、最寄りで借りられる/返せる筐体を検索。アプリ上でアカウントを作成し、アプリ内のQRスキャナー機能で筐体に表示されたQRコードを読み取ると、充電器を借りられる。

 

 充電器は、3種類の端子・コード(Micro USB、USB Type-C、Lightningケーブル)を内蔵。バッテリー容量は4500mAh、最大入力5V/2Aに対応する。利用料金は最初の1時間が100円で、48時間以内までは追加で100円がかかる。決済はアプリに事前登録したクレジットカードで行う。返却期限を過ぎた場合は「購入」となり、事前にデポジットした1500円が徴収される。

 

 筐体が設置されている場所であれば、どこでも借りられ、どこへでも返せる。筐体は筐体はデジタルサイネージ(電子看板)を兼ね、ディスプレイに動画広告を流せる。場所に応じ、3種類のサイズを用意し、駅やカフェ、スポーツスタジアムなどに設置していく。2018年内に東京、大阪、福岡、沖縄など全国7000カ所以上に設置する計画だ。

 

 同社は、2017年に香港で同様のサービスを始め、既に約300カ所へ導入。十分に浸透したと判断し、日本への上陸を決めた。年内にはハワイ、タイ、インドネシア、マレーシアへ展開も予定している。同社の秋山広宣CEOは「鉄道会社、コンビニなどをパートナーに、まずは設置台数を拡大していく」と話した。

 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/19/news094.html


nice!(0)  コメント(0) 

「XZ2」ファミリーはどれが“買い”?/Google Payが「Suica」「WAON」に対応 [ブログ]

「XZ2」ファミリーはどれが“買い”?/Google Payが「Suica」「WAON」に対応

Weekly Access Top10

2018年5月21日~2018年5月27日

  1. Xperia XZ2シリーズはどれが買い? 3機種の特徴や使い勝手を比較する
  2. ソフトバンクが3段階制のデータ定額プランを提供 1GB~3GBで月額1980円から
  3. Xperia不調の要因は「商品力強化の遅れ」 IR Day 2018で語られた、復権への道筋
  4. Google Payが「Suica」と「WAON」に対応 乗り換えるメリットは?
  5. 「Galaxy S9/S9+」と「HUAWEI Mate 10 Pro」が発売、ランキング順位は?
  6. 弧を描くデザインが印象的な「Xperia arc SO-01C」(懐かしのケータイ)
  7. 「4Gと5Gは似て非なるもの、全く違う世界が始まる」 ソフトバンク宮川氏が5GやIoTの取り組みを説明
  8. Huaweiが躍進、ミッドレンジの拡大、複眼カメラが多様化――3キャリアの夏モデルを振り返る
  9. au初のスライドケータイ「WIN W22H」(懐かしのケータイ)
  10. デザインとカメラを刷新 写真で解説する「Xperia XZ2 Premium」

 今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、2018年5月21日から5月27日までのアクセスを集計し、ランキング化しました。

 

今回のランキングも、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia」に関する記事がトップを始め4つランクイン。とりわけ、「Xperia XZ2」ファミリーの特徴や使い勝手を比較した記事は、ダントツで良く読まれました。

 Xperia XZ2ファミリーの中で一番発売の近いはずの「Xperia XZ2」は、各キャリアから5月下旬(以降)に発売予定……なのですが、5月は残すところ(記事執筆時点で)あと3日。今週中に何らかのアナウンスがあるのでしょうか?

 3位の記事にもありますが、ここ最近のXperiaスマートフォンはユーザーに訴求できる「ならでは」があまり強力に打ち出せずにいました。ソニーグループの持つ技術アセット(資産)を生かして差異を示すとのことですが、果たしてどこまで開発をスピードアップできるのか、ここ2~3年の動きには注目です。

 

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1805/28/news068.html

 

 


nice!(0)  コメント(0)